梅雨入りの静かな日曜日『上手にお抹茶を点ててみよう!の会』講座を開催しました。
茶道は決まりごともたくさんあり、敷居の高い印象もあるかと思います。
今日は難しいことはちょっと置いておき、
@美味しい和菓子と抹茶を家で楽しむ為に必要なもの
Aどこかで抹茶を出された時に困らない頂き方
B簡単に茶道の歴史や季節のお話もほんのちょっと入り口だけ^_^
最後にテーブルでの茶道のお点前を見て頂き、お客様役の実習で今日の講座は終了です。
今日は6月という季節に合わせて、一年に一度6月30日の夏越の祓えという神事の日に京都で食べられてきた「水無月」というお菓子で令和元年後半の無事を祈りました。
お読みの皆様、東京でも6月の終わりになると鳥居の前に茅の輪を飾る神社があります。
どこかで見かけたらその輪をくぐってみて下さい。
左回り三回右回り三回左回り三回です。
「水無月の夏越の祓えする人は千歳の命延ぶと言う也」
ご参加ありがとうございました!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ちなみに、今月もう1回6月24日(月)こちらの講座があります。
今回ご参加できなかった方、是非ご予約お待ちしております。
テーブルで気軽にお抹茶を頂けること、
日常にお茶の習慣を取り入れてみて下さい^^